オオサカジン

  | 吹田市

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局 at

2007年10月21日

◆ねんどあそび。

二歳半を過ぎた息子は保育園に通っています。先生と「おたよりノート」で家や園での様子をやりとりしているのですが、面白いことが書いてありました。

「一緒に粘土で遊んでいる時にかたつむりを作ろうってことになったのですが、私(先生)が作ってるのをちらっと見て自分のがイヤになったのか、途中でぐちゃぐちゃに…」

すごーい、そんな感情も持つようになったのかぁ。って、読んでいて妙に感心しちゃいました。

結局その後、それなら、と先生も自分のかたつむりを崩して(←この先生のこういうところが私も大好き)、また一緒に作ってお散歩させて遊んだそうです(^-^)

その話を聞いて、私も家で粘土を出してみました。息子のリクエストはまたかたつむり。好きやなぁ。

「これがチチでぇ、これあーちゃん。でぇ、〇〇(自分の名前)!」
「目め、つけるー」

タッチングの癒し効果も期待できる粘土遊び、親子のふれあいに、創造力の育成に、オススメです☆
  


Posted by sazu at 11:16Comments(3)◆子育て

2007年09月04日

◆2歳6ヶ月の作品。

ワークの画材にと準備した「カラーねんど」が余ったので我が息子におすそ分け。緑と黒が余っていたので「ほらカメさん。」と私がひとつ作って見せた。

で、しばらくほったらかして眺めていると、「みてみてぇ〜。」カメだったはずの緑の部分は四角くなり、黒い何かが付いてる。「シュッシュッポッポ♪」なるほど!煙突なのね!って、すごいやん☆いつの間にこんなの作れるように。

結局私の方が楽しくなって、他の色の粘土も引っ張り出して、創作大会♪ケーキは息子のリクエストに応えて、葉っぱと虫は親子合作。

「みろり(緑)ちょーだい。あ、ピンクのもー」知ってる色の名前も増えてきた息子。これからも楽しみ^^
  


Posted by sazu at 21:06Comments(0)◆子育て

2007年08月11日

◆緊急入院?!心強い2歳の付添人。

保育園を初めて早退した息子に付き添って病院へ。
実は先日、私自身も高熱で救急外来にお世話になっていて、
それから快復したものの時折フラフラッとするのが気になっていたので
「ついでに」ぐらいの軽~い気持ちで、総合病院で小児科と自分の分とをハシゴして、
帰りは食材のお買い物でもして帰ろっ♪なんて思っていたのに。

「今日はこのまま帰すワケにはいかないかも知れません」
って、口説き文句じゃあるまいし、そんな冗談・・・
えー?!夫は出張。息子2歳。どうする私アセアセ

なんでも普通なら60~70回/分ある脈拍数が、
今の私は39~43回/分ぐらいになっているらしい。
一流アスリートにはそういう人も居るらしいけれど、今の私はどっちかというと運動不足^^;

原因を調べるために24時間分の心電図データが必要なので一日検査入院。
まぁ、一日ぐらいならホテル気分で、と近所に住む義父にヘルプTELして
私の愛車と息子を迎えに来てもらいました。
お義父さん到着まで、採血、心電図、レントゲン、と検査ツアー。
夏真っ盛り。もっとステキなツアーもあるやろうに・・・

なるべく安静にという事で、ストレッチャー(タイヤ付ベッド)でガラガラと移動。
息子も一緒に乗っかって、あっちへガラガラ。こっちへガラガラ。
全ての検査にキョロキョロしながらもおりこうに付き添ってくれてました。

一人で来院して、突然このまま入院なんて言われたらどんなに心細かったか。
(そもそも一人だったらたぶん病院に来ていないと思う)
まだまだ2歳。されど私の家族。一緒にいてくれてとっても心強かった!

無事に検査を終えて退院、一夜明けて再会したら、
一日頑張った分、甘えん坊に戻ってました^^  


Posted by sazu at 20:04Comments(2)◆子育て

2007年07月08日

◆笹飾りと子供達の願い。



そして夜は、町内の子ども会での七夕会(今日は盛りだくさんです^^)☆

先に配られていた手持ち花火を持ち寄り、吹き上げ花火も数種花火
息子は離れて見る吹き上げ花火にはノリノリだけど、手持ちはちょっとコワイ様子。

昨年に買った甚平を着せると、「成長したなぁ」って^^
それでもきっと、息子が見上げる笹飾りはさぞかし大きいんだろうなぁ。

子供達の願い事がいっぱい詰まった色とりどりの短冊がキレイ。

「みんな なかよく げんきで いられますように」
自分でお願い事が言えるようになるまで、代わりにお願いしておくねーピカピカ  


Posted by sazu at 00:04Comments(0)◆子育て

2007年07月06日

◆息子の感性とアンパンマンの魅力。



我が家ではお布団を上げ下ろしして寝ていますzzz

私:「今日はチチ(息子は夫をこう呼びます^^;)遅いから、先に寝ようね~」
息子:「あーちゃん(息子は私をこう呼びます)は?いっしょ?」
私:「うーん、じゃあ一緒に寝よか。お布団敷くの手伝ってやー」
息子:「よいっしょっ。よいっしょ・・・・あー!アンパンマン!!!

???何かと思って息子の視線の先をよーく見てみると、
それはお布団の水玉模様・・・。

お鼻にホッペに口かぁ・・確かに見えなくはないけれど・・
さすが二歳児の頭はやわらかい?!

んでもって、こんな日常のものにまで錯覚を起こさせるほど
二歳児をトリコにするアンパンマンの魅力もすごい?!  


Posted by sazu at 01:08Comments(0)◆子育て

2007年06月26日

◆ビリーの魅力。

結婚三年めにして、夫が結構ミーハーなのかも、と気付いてきました。
『紀香魂』買ってたし(前向きで潔い雰囲気は私も好きだけど)。

週末には「ビリーズ・ブートキャンプって知ってる?皆やってるらしいで」
なんて言い始めました^^;
とか言いながら、私はそれまで知らずにいたのですが(汗)。

今大流行のようですね。
先日通販グッズの紹介でビリーの映像を初めて観た二歳の息子が
ノリノリで一緒になって踊っているのを見て、
幼子のココロをもつかむビリーの魅力に興味が湧いてきました。

家族三人そろって「ハイ!ハイ!ハイ!」、
やっちゃおうかしらん。
  


Posted by sazu at 23:55Comments(0)◆子育て

2007年06月08日

◆時間。

子どもを産んで、
自由に動ける時間が少なくなるかと思っていたけど、

やりたい事、やるべき事、優先順位。
チャチャッと片付ける時間、じっくり考える時間、のんびり過ごす時間。

もちろん制限は出てくるけれど、大切さを実感できて、
かえって時間が増えたんじゃないかって気がします。

それでも足りませんが^^;

いつも驚いています。
子どもの感性、自分の母親という感情、そして夫の理解力。

家族ってすごい。  


Posted by sazu at 21:40Comments(2)◆子育て