オオサカジン

  | 吹田市

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局 at

2007年11月23日

◆ピンク・ボジョレー

解禁から一週間、遅ればせながら我が家でもボジョレーを♪ワイン、好きです☆

普段は赤よりは白、辛口よりは甘口派だけど、お家で飲むワインは久しぶりだったので軽い雰囲気でカジュアルに楽しみたくて選んだピンク色のロゼワイン。ジョルジュ・ド・ビュッフュ(い、言いづらい…合ってるかも怪しい)のロゼ、お花の絵のラベルも可愛い♪味はスッキリとした辛口でした。

お料理は、パスタとパイシチュー、そしてポテトサラダに初めてアボガドを入れてみたら美味しかった!

赤いランチョンマットがちょっとイメージより強い…ピンクのが欲しいなぁ。
  


2007年11月04日

◆紅葉だより。

「紅葉もみじ」というと、
つい“お寺めぐり”を想像していた子供の頃。
地元京都での遠足の影響でしょうか?^^;
思い返せばそれはそれで贅沢な体験だったなぁ
なんて、今頃になって(苦笑)。

でも、ふとした日常、毎日のように見かける街路樹も
とても綺麗に色づいているんですよね^^。
左の写真も私がよく通る道を先週に撮ったものです。




そしてこちら↑は生駒山の公園もみじ
あまりに綺麗だったので、
お庭のあるお家に住む時にはぜひとも植えたい!
なんて夢を見ながら(笑)、何ていう木だろう?と
名前の書かれたプレートを探し、
「スズカケモミジバ(モミジバスズカケ?)」
という名を知りました。
緑~黄色~赤の柔らかいグラデーションが
風に揺れてキラキラ☆
バランスの良い三角の形をした
枝の広がり具合にもまた惹かれます。

情熱的に朱く染まるような紅葉よりも、
こういう色々な色が優しく混じり合うように
紅葉する木が好きです。
桜の紅葉などもキレイですね^^

歩いていても、車を走らせていても、
毎日少しずつ表情を変えていく景色に
ついココロが躍る、そんな秋です☆



*イベントのお知らせ(リンク・クリックで詳細をご覧いただけます)*
**********************************************************
咲かせよう、ジブン。 in bloom
 日程:12/23(日・祝)10:30~17:00
 場所:二十四節記(阪急京都線「上牧」駅下車)
 参加費:5,000円【オーガニックランチ付】
   ・ココロを見つめる色彩セルフワーク・・・田尻紗津(sazu )
   ・色と光をあやつるメイクアップ・・・・・・・志水美和(あんちょびのすけ)
   ・色とりどり・いけばな生活・・・・・・・・・・和み(なごみ華房。)
 *お申込はこちらのフォームからお願いいたします。確認次第折返し連絡させて頂きます。
**********************************************************
**********************************************************
【定期イベント】 色彩セラピー「グループワーク」
月2回(第2/第4)火曜(※12月のみ第2/第3と変則) 13:30~15:00
@カラーコンシャス「カリテス」(肥後橋) 参加費:2,000円/回(初回のみ別途教材費682円)
**********************************************************
【定期イベント】 色彩ぬり絵セラピー「ママ色ワーク」
@親子カフェレストラン「カルペール」(高槻)
@「子育てCoCoステーション」(吹田)
@茨木西豊川「シダックス」カルチャークラブ(茨木)
※曜日・時間・参加費等は会場により異なりますのでご確認くださいませ。
**********************************************************  


2007年10月10日

◆秋香る。-金木犀(キンモクセイ)-

月の前半は各種色彩セラピーのワークが続いています。先月はまだまだかなり暑かったのを覚えているけれど、さすがにだいぶ涼しくなってきましたね(お昼間はまだ暑い日もありますが)。

今月のママ色ワークは、自分や家族に対するイメージを色で表現して、その色や配色からコミュニケーションについて見つめてみよう、という内容でした。それぞれに色使いにもクセがあったり、無意識のうちに相性が良いと感じている人は似た色、悪いと感じている人は対照的な色で塗っていたりという結果を後から気づいて驚いたり。お子さんの色がパパの色とママの色を混ぜ合わせた色で知らず知らずに塗っていたという人もいました。

そして、それぞれ自分自身が使った色について、お話していただくという時間も、色を塗る時間と同じくらい、私は大切にしています。言葉にするために観察すること、そして人に伝えながら、自分にもまた伝えていたりで、よりじっくりと、自分の使った色についてゆっくりと見つめることができるんです^^

「グループワーク」に参加されている皆さんも、このコミュニケーション・ワークは来月に実施する予定ですのでお楽しみに☆

普段は事務仕事でパソコンの前に座っている事も多いのですが、ワークや打合せのために外へ出ると、最近はフンワリと金木犀(キンモクセイ)の香りが広がって、どこにあるのかなって、ついキョロキョロと見回してしまいます^^見事なオレンジ色。満開でした。

オレンジといえば、お花屋さんやケーキ屋さんではハロウィンのカボチャが目立っています。もうすぐですね。私が高校の頃は通っていた英会話教室のイベントがあったくらいで、まだそんなにあちこちでワイワイという感じでは無かったように思うのですが、最近はすっかりイベントとして定番に。楽しいことは多い方が良いと思う私、昨年も友達とパーティーしましたが、息子はカボチャの顔が怖くて泣いていました^^;今年はどうかな?  


2007年09月24日

◆京都・貴船~緑の香り&せせらぎの音~

 
久々のまともな休日。「そうだ、京都へ行こう。」

祇園・清水さんも好きだし、嵐山や嵯峨野路もステキだけど、
何だかとっても癒しを求めていた私が選んだのは「貴船」。
小さい頃ウッソウとした山や森の匂いは苦手だったのに、ここ貴船の緑の香りはすごく優しく感じます。
さらに気持ち落ち着くせせらぎの音・・・「心洗われる」とはまさに。

そして大好きな「相生の杉」。ふたつの大きな木のふもとの部分が寄り添うようにくっついています。
生命力や包容力をいっぱい感じて、強くて優しい気持ちになれる、不思議な木です。


川床料理のお店を抜けて奥の宮(入口は工事中でした)へ辿り着くと、
人も少しまばらになってとってもゆっくりとした時間が流れます。
この入口近くの紅葉の木の下もお気に入りの場所なんです♪
空を見上げると、幾重にも折り重なる小さな紅葉の葉が風にキラキラと揺れて光ります☆
光を通した紅葉の葉の明るいきみどり色は、首が痛くなるのも忘れて見入ってしまうほどキレイ。


せっかくなので川そばまで降りてみました。いろんなカタチの葉っぱ見っけ♪

そして、カフェ「貴船倶楽部」の抹茶パフェの緑色にも癒されました( ̄m ̄*)  


2007年09月07日

◆ヨーロッパの伝統色折り紙

子どもの頃、オモチャ屋さんの中をグルグル見てまわるのが大好きだったように、大人になってからは時々100円SHOPをグルグルしています。色々なジャンルのモノが沢山置いてあって、もの凄い在庫量の中ながらも探しやすく・心惹かれやすくディスプレイが工夫されているお店が多いからか、アイデアがムクムクと湧いてくる事も多いんですピカピカ

そんな中、気になるモノ発見!「ヨーロッパの伝統色折り紙」。24色×3枚入り。裏には各色の説明書きもあってなかなか楽しい。広げてみると、これからの季節に似合いそうな落ち着きのあるシックな色目が多いような感じでした^^ 「日本の伝統色折り紙」もあるのかなぁって探したけれど、見当たらず。

「明るいブルー」・「明るい緑」なんて、安直?!なモノから、「ビーヤール(ビリヤード:玉突き台のフェルト地の色)」・「セラドン・グリーン(ランプの笠の色。またウルフェの小説『アストレ』に登場する感傷的な恋人の名前)」なんてオシャレな色まで。

 中でも私が一番気になったのは「ブルー・ゴーロアーズ」。1910年にフランスで発売されたタバコの包装色だそうです(この背景の色がイメージに近いよう)。

どんなタバコなんだろう?ってせめて写真でも、とネットで検索してみたんですが、伝統色としての説明サイトしか見当たりませんでした。知ってる人いたら是非情報くださいピカピカ

「sky blue(空の色)」ってのもあるんだけど、場所や時間によって違う一期一会の空の色。
ヨーロッパの空に、想いをはせてみるのでした・・・  


2007年08月22日

◆つぶやき

お知らせしたいお仕事の話もイロイロあるのですが、バタバタ、いえイソイソと外出中です^^;

外に出てみると、まだまだ暑いけど、なんだか風が心地いい今日。空を見上げると、少しずつ、高く、青く感じる気がします。

秋が近づいているのかな。

この街路樹の銀杏も、あっというまに色づくんだろうなぁ。
  


2007年07月28日

◆日本の夏!

紅白の提灯と踊り太鼓に血が騒ぎます!エンヤコラセー♪
  


2007年07月22日

◆機関車と夏の花・その3

(おまけ)きっぷ はいけんしまーす!
  


2007年07月22日

◆機関車と夏の花・その2

そしてとっても大きなお花発見!

「アメリカフヨウ」と札に書いてありました。ハイビスカスの仲間だそう。まんまるさが可愛らしい。

黄色い方は「ナツツバキ」と教わった覚えが。わが家の近所にも沢山咲いているのですが、鮮やかな黄色がいつも元気を与えてます♪
黄色は私にとって色々な意味で鍵になる色だったりするので惹かれることが多いんです^^
  


2007年07月22日

◆機関車と夏の花

機関車好きの息子に本物を見せてやりたいと、梅小路に行ってきました。私も小学校の遠足以来?

機関車も大きくて迫力だけど、広場に咲く夏の花々が鮮やか!

携帯からなのでコマ割り送信ですが写真数枚アップしまーす。

まずは百日紅(サルスベリ)。薄い紙をクシュッてしたような可愛い花が好きです♪個人的には可憐なイメージの白い百日紅の花が好きですが、ココのは存在感のある濃いめのピンク。
  


2007年07月17日

◆お絵かき「虹」

空の涙のその後に
満ち満ちた未来への架け橋

私なりの色の上を進めばいい

私なりのはやさで



梅雨ももうすぐ明けるでしょうか^^
  


2007年07月07日

◆七夕☆スイーツ。


2007年7月7日。
“7”が並ぶ今日、結婚式や入籍の方がとっても多いってTVでいってましたテレビ
おめでとうございます拍手どうぞお幸せにハート

私は移動中の車内にて、セブンイレブンのカップデザートでちょっと一息♪

キラキラ星の・・・なんとかかんとか?名前忘れてしまいました^^;
ナタデココのお星さまが可愛い☆☆☆

酸っぱい好きの私としては「もうちょっと酸味が欲しいなぁ」というのが正直なお味の感想ですが、
FMからはちょうどドリカムの七夕ソング(あ~、これもタイトル忘れた・・私やばいかも?!)が流れ、
キラキラ気分に浸りながら食べていたのでしたピカピカ  


2007年07月02日

◆何色の短冊を選びますか?

七夕の季節です☆
色とりどりの笹飾り、眺めていてもワクワクします♪

osakazineブログでも七夕祭り開催中。
七色の短冊が用意されてました。
短冊(赤)短冊(黄色)短冊(緑)短冊(青)短冊(紫)短冊(ピンク)短冊(白)

その中で私が選んだのは。。。
短冊(黄色)

コミュニケーション・カラーでもあり、キラキラと希望にあふれる「黄色」。
“「自分をアピールしたい!」という欲求のあらわれ”ともよく言われます^^;

好奇心旺盛で社交的な人がよく選ぶ傾向にあるのも確かですが、
私自身、実は「ビビリぃ」で「人見知り」。。。なので願望が色に出ているのかも?

そして私の場合、色彩セラピー・ワークなどで黄色をよく使う時は
ちょっと気を張りすぎている時だったりもするという事が
ワークを繰り返していると見えてきたり。。。
(こういう自分の色の傾向っていうのもあるんですよー)
◆興味のある方は是非!(→色彩セラピー・グループワーク体験講座

「白」ともチョット迷いました。最近身につけるモノは白が気になることが多いんです。
まぶしいような光沢のある白や真っ白ではなく、
ふんわり柔らかみのある布地や少し色味のついた白が特に目にとまります^^
白についての色彩心理の見解はなかなか複雑。
今の私は「新しい物・事への気持ちの高まり」といったところでしょうか。

でも短冊はやっぱり鮮やかな色にしたくて、黄色だなぁ。
そうそう、肝心な願い事は。。。

「素敵な出会いがありますように♪そしてご縁を大切にできる私になれますように♪」ヒ・ミ・ツ

あなたは何色の短冊を選びますか?  


2007年06月01日

◆紫陽花



雨の日の憂鬱も光に変わった あの日
束の間の雨宿り 水はじく紫陽花

肩を並べて立つ 深呼吸ひとつ

どうか この高まる胸の音に 気付かないでください
どうか 沢山の花びらの中から 私に気付いてください
                                       (sazu/JUN./2006)



「紫陽花」っていう漢字の雰囲気が好きなんですが、
本来、唐の時代にそう名付けられていたのは別の花だったんだとか。
日本では、「あじさい」の名前は「藍色が集まったもの」を意味する
「あづさい(集真藍)」が変化して、この「紫陽花」の漢字があてられたそうです。
中心の小さい所だけが花の部分で、花びらのように見えるのは実は“ガク”の部分。

微妙で繊細な色の変化は
根付いている土の酸性&アルカリ性の度合いだったり、
遺伝だったり、また咲き始めから咲き終わりにかけて色が移ろったり。
この色の変わり方からよく「移り気」という花言葉が使われていますね。

でも他にも「強い愛情」「一家団欒」「家族の結びつき」
なんていう花言葉もあるようです。
喜怒哀楽を繰り返しながら絆を深めていく、といったところでしょうか^^

この“柔らかい水色~薄紫~ピンク色”が私は大好きで、
眺めているとゆったりと優しい気持ちになれる気がします。
丸く集まったその形もそう思わせるのかも知れません*^^*

また、薄暗い日や時間帯には赤い色はくすんで見え、青っぽい色が明るく
浮き出て見えてくる(「プルキニエ(プルキンエ)現象)という事が起こります。
雨の日が多いこの時期、そんな効果もあいまって
紫陽花がいっそう優しく輝いて見えるでしょう☆

【参考Link】 ・Wikipedia百科事典「アジサイ」